top of page

今日の朝祷会(2020年5月19日(火))

  • 執筆者の写真: 牧師
    牧師
  • 2020年5月19日
  • 読了時間: 2分

聖書 ローマの信徒への手紙4.1-25

「彼は希望するすべもなかったときに、なおも望みを抱いて、信じ、『あなたの子孫はこのようになる』と言われていたとおりに、多くの民の父となりました。」(18節)

 「信じる」とはどういうことだろうか。それを、信仰の父であるアブラハムが私たちに教えてくれている。彼がおよそ100歳、妻のサライが90歳の時、まだ二人の間に子どもがなかった。それは、この世の常識や考えからすれば、子どもが与えられるのは不可能であり、あり得ないことを意味していた。しかし、彼は「希望するすべもなかったときに、なおも望みを抱いて、信じ」たのである。つまり、信じるとは、あり得ないこと、望むべくもないことが実現することを信じる、ということなのである。

 では、それは要するに“奇跡を信じる”、ということと同じなのだろうか。確かに、この時のアブラハムの信仰は、奇跡を信じたのに等しいと思われる。だが、大事なのは“奇跡”を信じたことよりも、「神は約束したことを実現させる力も、お持ちの方だと、確信していた」(21節)ということなのだと思う。つまり、神の「約束」を信じることこそ、大事なのである。たとえ、それが世の常識や、自分の考えではあり得ないこととのように思われたとしても、それが神の約束なのであれば、それは必ず実現すると信じることこそ、真の信仰なのである。

 神が約束しておられること。それは、この手紙の第11章25,26節に「秘められた計画」として記されてある。すなわち、「兄弟たち、自分を賢い者とうぬぼれないように、次のような秘められた計画をぜひ知ってもらいたい。すなわち、一部のイスラエル人がかたくなになったのは、異邦人全体が救いに達するまでであり、こうして全イスラエルが救われるということです。」異邦人全体と全イスラエルが救われる、ということは、全人類が救われる、ということなのである。すべての者が、主イエスの恵みの下に立ち帰り、悔い改めて、福音を信じて救われる、ということなのだ。

 これは、確かに人間の常識からすれば、あり得ないことである。しかし、これが主の約束であり、ご計画なのだとしたら、実現しないはずはないのだ。この目標に向かって、今日も一日、歩んでいこう。

祈りに覚える人 M・M姉

祈りに覚える教会 宮崎清水町教会(宮崎県宮崎市 山口英希牧師 http://qsyu.tank.jp/miyazakichiku/miyazakishimizucho.htm

         宮崎中部教会(宮崎県宮崎市 乾元美牧師 https://www.miyazakicentralchurch.com/

         都城城南教会(宮崎県都城市 岩住啓太牧師 http://ch.febcjp.com/2016/12/20/resp161220_01/

 
 
 

最新記事

すべて表示
にじの園

こんばんは、今日はタイトルにあるように にじの園 といういのちのことば社から出た本について 書いていきます。 これはある女の子がイエス様と出会い人生が変わり女の子が幸せになっていく話です。 この話を読んで私自身の事を考えました。 私は涙もろい性格です。...

 
 
 
学びの分かち合い

こんにちは 今回は高原教会にじの会で学びの分かち合いをしたのでその事を共有したいと思います。 前回のブログ内でも記載しましたが 教会生活の処方箋 辻宣道さん という方の本を利用して学びました。 今回の箇所は 七 奏楽中に雑談するな というサブタイトルでした。...

 
 
 
知恵の本

こんにちは、お久しぶりです。 今回は知恵の本という題でブログを記載していきたいと思います。 本の題名は 教会生活の処方箋 辻宣道さん という方の本です📖´- 私たち高原教会では月の二週目に にじの会という学びをしています。...

 
 
 

Comments


記事: Blog2_Post
bottom of page