top of page

今日の朝祷会(2020年8月22日)

  • 執筆者の写真: 牧師
    牧師
  • 2020年8月22日
  • 読了時間: 2分

聖書 ルカによる福音書9 .47-48

「イエスは彼らの心の内を見抜き、一人の子供の手を取り、御自分のそばに立たせて、言われた。『わたしの名のためにこの子供を受け入れる者は、わたしを受け入れるのである。わたしを受け入れる者は、わたしをお遣わしになった方を受け入れるのである。あなたがた皆の中で最も小さい者こそ、最も偉い者である。』」

 主イエスがご自分の受難予告をなさったのに(44節)、弟子たちはその言葉の意味を理解することが出来なかった(45節)。そのことを象徴しているのは、その受難予告のすぐ後に、弟子たちの間で起こった議論の内容である。彼らは、「自分たちのうちだれがいちばん偉いか」(46節)ということを話し合っていたのである。この議論は、このあとでも繰り返し起こっている(22.24)。つまり、結局はこのことが弟子たちにとって一番の関心事だったのである。イエスさまのことは、はっきり言って、二の次なのである。

 そこに、一人の子どもを立たせて、「わたしの名のためにこの子供を受け入れる者は、わたしを受け入れるのである。わたしを受け入れる者は、わたしをお遣わしになった方を受け入れるのである。あなたがた皆の中で最も小さい者こそ、最も偉い者である」と言われたのである。ここで大事なのは、「わたしの名のために」、と言われたことである。最も小さくて、最も弱い存在、人間の数に数えられないほどに低い存在、それが子どもであった。しかし、この子どもが最も大きく、最も強く、最も偉い存在として受け入れられるようになる。それはなぜか。この子どもがイエス・キリストの御名によって呼ばれるようになるからだ、と主は言われるのである。

 これは、もちろん、神の国における出来事である。この世で最も小さな自分のような者も、御子主イエス・キリストの御名によって、最も偉大な者として受け入れられるようになる。神の国の王子として迎えられるようになるのである。そのことを思うと、心が躍るような思いがする。しかし同時に、この身にあまる光栄は、主イエスのご受難があったからこそだと思うと、ただただ主に感謝せずにはおれないのである。

 明日は主の日の礼拝。この身にあまる光栄を体いっぱいに受けて、感謝の一週間を歩み始める出発点としたいものである。

祈りに覚える人 S・N姉

祈りに覚える教会 瀬戸キリスト伝道所 高知県高知市 竹村眞知子牧師

 
 
 

最新記事

すべて表示
にじの園

こんばんは、今日はタイトルにあるように にじの園 といういのちのことば社から出た本について 書いていきます。 これはある女の子がイエス様と出会い人生が変わり女の子が幸せになっていく話です。 この話を読んで私自身の事を考えました。 私は涙もろい性格です。...

 
 
 
学びの分かち合い

こんにちは 今回は高原教会にじの会で学びの分かち合いをしたのでその事を共有したいと思います。 前回のブログ内でも記載しましたが 教会生活の処方箋 辻宣道さん という方の本を利用して学びました。 今回の箇所は 七 奏楽中に雑談するな というサブタイトルでした。...

 
 
 
知恵の本

こんにちは、お久しぶりです。 今回は知恵の本という題でブログを記載していきたいと思います。 本の題名は 教会生活の処方箋 辻宣道さん という方の本です📖´- 私たち高原教会では月の二週目に にじの会という学びをしています。...

 
 
 

Comments


記事: Blog2_Post
bottom of page